先日も書かせていただいたように、「わたしの軸」というコンセプトサイトを立ち上げました。
今日は、私がこの新しいコンセプトをまとめたきっかけについてお話したいと思います。
「わたしの軸」概念
まず、「わたしの軸」概念については、こちらのページをお読みください。
できるだけわかりやすく説明したくて、
できるだけシンプルにしました。
「わたしの軸」を考えたきっかけ
ちょうど「自分軸」「他人軸」が、話題になった頃です。
自分の本心、自分の思い、したいことを大切にしようトレンドが全盛です。
特に風の時代と呼ばれるフェーズに突入したこともあり、感性、感覚を大切に生きていこうという流れもありました。
でも、なんかひっかかっていたんです。
それは、もうちょい人の言うことや人がどう思うか?気にしたほうがいいよ的な人も多いなぁと。
気にせずに自分の本心(と思っているもの)を大切に選択した結果、
苦しんでいる人もいるし、後悔している人もいるのを見てきたんです。
みなさんの周りにもいませんか?
「他人」の思いを排除しすぎる必要はあるのか?
だから、自分軸、他人軸という二元論がひっかかっていたんですね。
そんなに他人の思いって、いけないものなのか?と。
みなさんも、後になってからだと思いますが、
友達の言ってたこと、正しかったなぁ
と言うことありませんか?
自分のことって自分がいちばんわからないので、あんまり自分の本心ってあてにならないこともあるなぁと思ったのです。
だから、他者の思いや意見を尊重する他人軸を排除することに違和感を持っていました。
それに、人って他人の感情を思いのほか、取り込んでいると言われています。
ある説では、9割以上は他人の感情だとも。
(みんなが9割は他人の感情を抱えながら生きているなら、持ち合いっこしているのか?)
でも、他人の感情を取り込んでいることにも気づきませんよね?
あまりにも自分にとって当たり前すぎたり、無意識と呼ばれる自覚できない領域でもたくさん取り込んでいるから、気づかないのです。
となると、自覚できる意識レベルで、自分、他人という二元論にとらわれすぎたり、他人軸を排除しすぎる必要もないのではないかと思うようになりました。
今日はこのへんで。続きます。
個人セッションを
受けてみませんか?
