こんにちは!
今日のお題は、カウンセリング&セラピーでのあるあるなのですが。
例えば
「その時どう思いましたか?」
とご質問すると
「何も感じませんでした」
という回答をいただくことがあります。
これ、私がカウンセリングやセラピーを受けたてのころによくありました。
何も感じない
感じない私がおかしいのかな・・・
と。
すると、私の心理学の師が、
「何も感じない、ということを感じてるからOK!このまま感じていないを感じていればいい」
と言われました。
ほー、変なこというおっさん、いや社長だと思ったものです。
感じていないをずっと感じ続けていると、
あれ、実はこんなこと感じていた!というものが出てきたりします。
感じていないことで、自分っておかしいよなぁと責め始めると(これ、罪悪感)、実はこんなこと感じてた!に、なかなかたどり着かないのです。
私って感じていないんだー!(あはは)
ぐらいでいいのだと思います。
例えば、ジャニーズやAKB見ても、
胸がときめく人もいれば、
何も感じない=興味もないという人もいるように
実は感じないの奥で、
興味ない、を感じているのかもしれません。
なので、感じない私!を責めたりする必要はないですよ~
感じない、を許容することから
感じられる私、へのスタートですね。
(これ、セックスでも同じだ・・・)