こんにちは!
先日のブログで
「気遣い」っていいつつ、実は自分勝手、というお話を書きました。
これの続きを。
私たちは、憶測をします
自分の周囲の人たちに、
本当はあの人、こう思っているんじゃないか?
私にこうしてほしいと思ってるんじゃないか?
あるいは
ほっといてほしいと思っているんじゃないか?
声をかけないでほしいと思っているんじゃないか?
等、いろんな憶測、予想、予測、想像、妄想?、忖度?をします。
それ自体が悪いわけでないと思います。
勝手にそう思っちゃうことって山のようにありますからね。
でも、それって本当なのか?
というとそうじゃないこともあります。
私の場合に、結構多いパターンが
この憶測の上に、
勝手に自分の行動を決めてしまうこと、なんです。
こんなこと言ったら傷つくだろうなぁ
→だから本当のことを言えない。主旨の違うことを言ってしまう。
そっとしておくのがいいのだろうなぁ
→じゃあ何もしないでおこう
ということです。
これ、私なりの「気遣い」ではあるのですが、
相手が本当は何を望んでいるのか、わからないのに
そうに違いないと思ってやってしまうので、
超身勝手
なんですよね。
相手に訊いてみないとわからないのに。
↑
という話は、
お客さまにはしょっちゅう言います
けどね。
すいません、自分のこととなると、へたくそなのがこのカウンセラーという仕事です。
なぜこうしてしまうのか?
相手に断られるとか、否定される怖れ
がないわけではありません。
それ以上に、前回の記事同様、
手を煩わせたくない
迷惑をかけたくない、
という気持ちが大きいように思います。
なぜかというと、その下には更に、
「こんな私なんて」
「こんな私は迷惑な存在だ」
という自己概念があるんですけどね。
あら、やっぱり自己価値の話になってきました。。。
(続く)