昨日からの続きです。
他者からいただいた品物をありがとう、と「受け取る」。
他者からしてもらった行為をありがとう、と「受け取る」。
それ以外の「受け取る」って何があるのか?
日々の生活の中で、ちょっとしたことを楽しむということ。
楽しむことを私に許可するということ。
そして、それを継続するということ。(継続した状態であるということ)
だと思います。
例えば、
食べたいAというお菓子がある。
でもBの方が安い。だからいつもBを選んでしまう。
これは、節約という観点では美徳かもしれません。
が、ささやかな楽しみを禁じているとも言えます。
だから。
「今日はAを選ぼう!」
「お菓子ぐらいはAをいつも選ぼう!」
つまり。
私がAというお菓子を受け取ることを、私が私に許そう!
っていう感じですね。
この「私に許そう!」が、「受け取る」ということだと思います。
「受け取り上手になりましょう」とカウンセリングでよく言われると思います。
が、今まで受け取ったことがない人や、受け取りがピンとこない人は。
いきなり、大きなものは受け取れません。
上手にもなれません。
小さなことからコツコツと「私が私に許可!」ですね。
明日は、もう1つの「受け取り」についてお話ししますね。