これ、カウンセリングで、とても頻繁に話題にのぼるテーマなのです。
・「好き」がわからない。
・たまにこれが好き!おもしろそう!と思っても、長続きしない。
・私ってそれほど、何か・誰かを「好き」になれない人なのかなぁと思ってしまう。
・私の「好き!」を感じるセンサーがおかしいいのかも?
そう思って「好き!」を追いかけることをやめてしまうケースもあります。
そういう方へのアドバイス。
●「嫌い」を感じることをOKしましょう
人でも物でもいいです。
いい人過ぎて、「嫌い!」「イヤ!」を感じることを禁止している人もいます。
「嫌い」を感じて悪いことではないんです。
●そして「嫌い」をまず見つけましょう。
「好き」より「嫌い」なほうが見つけやすいです。
●嫌いなものの対極にあるものは好き!と思えるものですか?
「嫌い」はわかったので、じゃあ反対にあるものは「好き」ですか?
●いきなりすごいモノで、好きかどうか判断しようとしないでください。
好きな仕事を見つけよう!そして転職しよう!ではハードルが高すぎ。
まずは食べ物とか身近なものを使って、好き・嫌いのレッスンを。
「好き」を感じられない理由はいくつかあるんですが
結構多いのが、
そもそも「好き」だけじゃなくて、自分の感情を感じることが苦手という方。
いつも自分より誰か他の人の価値観や感情を大事にしてきた方に多いです。
「誰か」「他の人」の価値観や感情を一度、あなたの世界から排除すること、が必要なんですよね。